記者:木戸敦子
入社を機に、人生で初めての一人暮らしを始めました。 一人暮らしのお供はリッケのキラキラホットサンドメーカーです。 現在、料理教室で料理とパンを修業中です。 仕事も家庭も両立するパワフルなママになるのが夢です。
こんにちは。Ricke(リッケ)広報の木戸です。
最近は少し涼しくなってきましたね。朝晩の寒暖差や室内、屋内の気温差も大きく、夏バテ気味で食が細り栄養が偏ってしまいがちな方も多いのではないでしょうか?そんな時期こそ、栄養価が高く飲む点滴と呼ばれる「甘酒」を召し上がってみませんか?
最近空前の甘酒ブームがきていますね。近所のスーパーでも、「甘酒コーナー」が充実したように感じます。しかし、健康に良いと分かっていても「味が苦手!」という方は意外に多いのではないでしょうか?
実は私自身も苦手でした。初詣の神社で飲んだ味がたまたま美味しく、「飲みやすくとてもおいしい!」と衝撃が走ったのでした。
今回は飲みやすくお手頃な市販の甘酒をアレンジしたレシピをご紹介します。甘酒に苦手意識がある方にもおすすめです。こうご期待!
レシピ紹介の前に、甘酒が「飲む点滴」とも呼ばれるわけを紐解いていきたいと思います。甘酒には「ビタミンB2」 が多く含まれています。このビタミンは、全身の細胞の再生と成長を促す働きがあります。爪や髪が伸びるのもビタミンB2のおかげです。
それから、三大栄養素である糖質、タンパク質、脂質の代謝を促してエネルギーに変える働きもあるので、脂肪燃焼作用が期待できるといわれています。
ビタミンB2は細胞の再生にも関係し、皮膚や粘膜の健康維持にも役立ちます。つまり、美肌に関係するビタミンということです!皮膚に関する「ターンオーバー」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?これは「肌の生まれ変わり」を意味します。ターンオーバーの周期が乱れて、ニキビや吹き出物ができやすくなり、口内炎や肌のかゆみを引き起こしたりもします。肌荒れは女性の敵ですね。こまめにビタミンB2を摂取することで美肌を保つコツかもしれません!
ここまでの説明で、甘酒が体にいい!ということは分かりましたね。しかし、実食するとなるとどのように食べるか迷うものです。シンプルに、そのまま飲む方法や粕汁もおいしいですが、少し工夫するだけでいつも食べている食事のように自然に摂取することが出来ます。甘酒が苦手な方もこれを機に、挑戦してみませんか?
甘酒と夏野菜を使用した、彩りもきれいな栄養満点クラムチャウダーです!あさりのダシが出て、深みのある味わいです。冷蔵庫で冷やしても美味しく召し上がっていただけます。
あさりは煮汁を含んだ分量です。煮汁ごとスープに加えます。
あさり(水煮缶)…40g ※煮汁を含む
玉ねぎ…50g(1/4個)
ズッキーニ…30g
コーン…20g(缶詰たまは冷凍)
ミニトマト…5個
A牛乳…100cc
A甘酒…50cc
A水…80cc
Aコンソメ(固形)…1/2個
オリーブオイル…小さじ1
塩、こしょう…適量
玉ねぎはスライス、ズッキーニは厚さ3mmのいちょう切りに、ミニトマトは半分に切る。
鍋にオリーブオイルを入れて火にかけ、玉ねぎを加えて、塩、こしょうを強めにふって、中火で炒める。
玉ねぎがしんなりしたら、ズッキーニとコーンを加えて炒め合わせて、あさりとAを加え、沸騰したら弱火で3~4分煮込む。
ミニトマトを加えて再び沸騰したら火を止める。
普段料理をする際、皆さんはお気に入りの調理用品を使っていますか?使いやすい道具で調理をすると気分が上がることはもちろん、効率よく進める事ができます。今回は2人分の料理を作るのにぴったりなminiおそとパンをご紹介します。
miniおそとパンは女子キャンプの第一人者“こいしゆうかさん”とコラボしたオリジナルクッカーです。炊飯からパーティーメニューのチーズフォンデュやチョコフォンデュ、パンプディングなど幅広い調理が可能なので、まずはこれ!といえる道具です。
鍋、フライパン、プレートにもなる便利な兼用蓋、オリジナルハンドル付きで持ち運び時のストレスフリーを追及しました。鍋で調理後、そのまま器として使用できます。
コンパクトに収納、持ち運びできます。外でも家でも楽しめるオリジナルレシピ付きで、内面ふっ素樹脂加工でお手入れもしやすいです。
パンと甘酒の組み合わせは不思議ですよね。しかしみんな大好きなあの食べ物を作ることが出来ます。それはフレンチトーストです!通常は牛乳と卵、砂糖を混ぜた液にパンをつけますが、今回は牛乳の代わりに甘酒を使用します。甘酒の強い風味がしないか不思議でしたが、見事にマッチして甘酒が入っていることを忘れるほど自然な味わいに仕上がります。今回もキラキラホットサンドメーカーを使用してホットサンドを作ります。冷蔵庫で冷やすとひんやりし、暑い夏でも美味しく頂けます!オレンジは実のみの量になります。小さめオレンジ約2/3個分です。
食パン(6枚切り)…2枚
卵・・・1個
甘酒…70cc
オレンジの実…80g
クリームチーズ…40g
バター…5g
はちみつ…10g
オレンジは皮と薄皮を剥いて実を取り出す。
卵と甘酒をよく混ぜ合わせて液卵を作り、食パンの両面に液卵を浸す。
ホットサンド器の内側にバターを塗り、食パンを1枚のせ、クリームチーズを全体にのせてオレンジを並べ、はちみつを回しかけ、もう1枚の食パンで挟み両面2分ずつ焼く。
サンドイッチならよく作るけど、ホットサンドは挑戦したことがないという声をよく聞きます。私も以前はそうでした。
入社を機に様々な調理用品を使うようになり、ホットサンドメーカーを愛用し始めました。初めはその名の通り、パンに具を挟んでホットサンドを作る調理道具という認識しかなかったのですが、意外な調理法も可能という事が分かってからお家でも出番が増えました。ポップコーンをはじめとして、グラノーラバーやホットケーキ、ウインナーを焼くなど様々な用途で使用できます。
アルミ素材なので、調理中も持ち上げやすい軽量タイプです。内面にはふっ素樹脂加工が施されているため、汚れが落ちやすく、使用後のお手入れも簡単にできます。
また、両面違う刻印が付いてかわいくリスや星、雲、ロゴなど両面異なるオリジナルの焼印が付きます。中央には同じ大きさに切りやすいガイド付きで、半分に切りやすいように焼き目のガイドライン付なので、半分に均等に切り分けることが出来ます。
メディアで話題になっている甘酒。
このマガジンを参考にして甘酒料理に挑戦してみませんか?きっと自分好みの調理法がみつかりますよ。
入社を機に、人生で初めての一人暮らしを始めました。 一人暮らしのお供はリッケのキラキラホットサンドメーカーです。 現在、料理教室で料理とパンを修業中です。 仕事も家庭も両立するパワフルなママになるのが夢です。